Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

top

 Challenge 2                               << 前へ  次へ >>

の扱いについて 6 2002.6.23記

上図は板からイスの背板を切り出すところですが、イスの背板などは
背当たりを良くするために、点線のように R を付けますので、切り
出 した後の強度を考えておかなければなりません。
右図は矢印の柾目で表していますが、丸部分を見ていただくと分
かると思いますが、R を取る事で年輪が切れてしまいますので、強度
が無く折れやすくなります。他にもイスではアームやロッキングチェア
のロッカーなど機能上こうしたR を必要とする部材が多くなりますので、
絶えず動荷重がかかり続けますので、R の付いた部材を取る場合に
は必ず矢印のような板目材で作らなければいけません。

また、イスに使う角材などをホームセンターなどで購入する場合には、
二番目の図のような目の流れた材は強度が落ちますので、四面良く
確認して木取りの状態を良く確認して選ぶようにしてください。
勿論板から角材を木取りする場合にも木目に注意して、目の流れた
角材を取らないように板を選別しなければなりません。
キャビネット類においての R は殆どデザイン的なものが多く、静加重
で考えておけば問題ありませんから、そこまで神経質になる必要はあ
りませんので、ケースバイケースで考えて行けば良いでしょう。

三番目の図は扉を観音開きで取り付けた状態ですが、 四方のフレー
ムは省略してあります。扉の上下は通常フレームとの空きを多く取り
ますので、矢印の横框の膨張は問題になりませんが、矢印の扉
の突合せ部分の空は、見栄えから支障の無い範囲でなるべく小さくし
ておきたいところです。
矢印の縦框は4本になりますので、板目と柾目では伸縮寸法が違
いますので、柾目にしておけば空寸法を最小にすることが出来ます。
また丸部分は通常ホゾで組みますが、下の図は丸部分を下から
見たところですが、柾目の縦框であればホゾが良く利きますので、扉が
強固に組みあがります。 これは前項で書いた釘や木ネジの場合と同じ
ことです。

これは木についてに関する事になりますが、立ち木の生えている諸条
件などにより、木の生長が偏り木の内部に歪を持っており、木の動きが
不均一で予測が付かないものがあります。木を切るたびに反りやねじ
れが大きく出てしまいますので非常に扱いが厄介です。こうした木はあ
まり薄くしたり細い部材に使うことが出来ません。
出来れば家具には使いたくない木ですが、使うのでしたら堅く木目も面
白いものになる傾向にありますので、なるべく大きな部材として使うべき
でしょう。
こうした木を「あて」と言いますが、同じ木をたくさん扱わないとなかなか
判断できませんが、木の色目を見れば分かるようになりますので、まず
はこうした木がある事だけでも覚えておいてください。

「ホゾについて 1」で続きを書いていきます。


                                  << 前へ Page top 次へ >>