Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 2                               << 前へ 次へ >>

構造について 201 2006.3.9追記

写真の笠木でもう少し具体的に言えば、背もたれ部分では水平方向の厚
さはなるべく薄めにしたいところですから、あまり太い丸棒は挿せないこと
になりますし、アームよりのところに挿す丸棒は水平方向に幅を取りますの
で、太目の丸棒を挿すことができますが、上下方向の板厚は薄めになって
きますので、挿し込み深さは浅くなります。写真の笠木ではそのためにアー
ムよりの太い丸棒は接合強度を上げるために通しホゾで楔を打っています。
ただこれは材料がベニマツだからと言うことも有ります。

 

これからいくと上の図のような持ち出し接ぎは、アーム部分のように一般的
に部材の板厚を薄く削り出してしまうことが多いような場合では、ホゾ部分
の板厚を落とすことなくホゾ長さを十分確保して接合できますので、適した
方法であることが判ると思いますし、先に書きましたように接合部分の胴付
き平面を得られますので、持ち出しの加工自体は手間がかかりますが、色
々な意味でなかなか有効な方法です。

どうも漠然として判ったような判らないような話になっていますが、この際や
けくそで後一つ接合方法について書いてしまいますが、ホゾ接合の胴付き
面が平面でない場合は厄介なものですが、図のように湾曲していないただ
の丸棒など に胴付きの平ホゾで接合するには、そのままでは接合できませ
んので何ら かの工夫が必要になります。
まず考えられるのは矢印の部分を欠き取ってしまい胴付き部分を確保し
て普通の平ホゾ接合状態にしてしまいます。ただ当然下の図のようにホゾ
の上下だけは大入れ状態になります。

何もこうした発想は当然丸棒だけでなく色々な状況に応用が利きますが、
要するに胴付きの平ホゾが接合できる面をホゾ穴側に作り出してしまえば
よい分けです。在来工法などで曲がった丸太などを接合する部分などにお
いて、こうした方法を見ることができますし、下左図のように角度の付いた
ホゾ穴部材を点線のように切り欠いてしまえば、ホゾ側の胴付き部分は
角度の付かない普通のホゾで接合することができます。
とにかくこの発想自体ははこうしたホゾ接合以外でも応用が利きますので、
色々な状況で工夫活用してみてください。
 

                                                                          << 前へ Page top 次へ >>