Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 2                               << 前へ 次へ >>

加工(製作)について 15 2004.5.18記

最後に楕円部分の下端についてですが、 この部分も結局台尻側と同
じことになりますが、矢印の刃口近くは先に書きましたように、刃の出し
入れ調整で膨らみますので、台尻側より絶対に高くならないように特に注
意して調整します。
刃の食いつきに 付いてはこの台頭側が一番影響しますので、荒中削りの
ようにある程度 厚めに削る場合はこの部分は少し下げてやれば良いこと
になります。 ただあまり下げすぎますと、当然どちらかと言えば削り面は
矢印のよう に凹形になります。また反対であれば削り初めと削り終わりが
良く削れて凸形になりますので、平面を削るには丁度良 い加減がある訳
ですから、やはりこの部分もカット&トライで自分なりの 仕立てを見つけれ
ば良いでしょう。
別の言い方をすれば、削り面が凹凸気味になることについては、極端に考
えて外丸、内丸削りの反り台鉋をイメージしていただければ分かりやすい
と思いますが、下端の接地点が微妙にそうした傾向(状態)にあると見て良
いことに なるで しょう。

鉋はやはり荒中削りと仕上げ削りとに分かれますが、刃口の狭い台では
少し刃を多めに出して厚削りしようと思いますと、引きが非常に重くなりま
すし、今まで書いてきたようなことから、下端や矢印の間口(刃口)寸法
は理想を言えばそれぞれに適した仕立てが有ります。前項の最後で書き
ましたように、矢印の間口寸法は下端調整で広くなってきますし、使い
回しなども考え合わせて二丁は欲しいところです。
例えば替え刃式の鉋を使う場合でも仕上げ削りで刃は新品を使い、仕上
げ削りでは使えなくなった刃でも荒中削りでは十分使えますので、そうした
使い回しも効率良くできます。
仕上げ鉋は名前の通り、仕上げの最後の一削りだけに使えば、色々な意
味で非常に効率よく作業ができます。ノミなど他の刃物でも同じことが言え
ます。

鉋台に鉋刃を挿してある角度(仕込み勾配)は、削る部材の種類により最
適角度が変わってきますが、当然軟材では寝かし気味にしますし、堅材で
は縦気味にしますが、極端な軟堅さがありますと一つの鉋での共用はなか
なか辛いものがありますが、そうでなければ切れ刃の砥ぎ角度である程度
対応できますし、まず標準的な角度で問題が起きることはでしょう。一応鉋
を購入される時点でそんな事も考慮してください。


                                        << 前へ Page top 次へ >>