Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 2                               << 前へ 次へ >>

ホゾについて 91 2003.11.14記

線が胴付き面になりますが、この胴付き面を何で加工するかでシャープ
ペンシルか白書きで切り筋を付けるかになります。胴付きラインを電動工
具や機械で加工するのであればシャープペンシルで四面に引き回しますし、
手加工でノミで処理するのであれば、最後にノミで綺麗に仕上げるための
切り筋が必要になりますので、白書きになります。
白書きによる四面引き回しは、一面に付けた切り筋に白書きの刃を合わ
せ、そこにスコヤを当てて順次引き回せば、精度よくピッタリ合いやすいで
しょう。
また同一部材を複数本罫書く場合は、二段目の図のように点線のスコヤ
のようにして部材を揃えて、一気に胴付きラインをマークして、後はそれぞ
れ四面引き回せば部材同士の精度が上がります。これは基本的な方法で、
仮に部材の長さが不ぞろいでも矢印のようなところで、クランプやハタガ
ネで止めて罫書きすれば、それぞれの部材のホゾの胴付き間はピッタリ揃
いますし、 部材のホゾ胴付き間に多少の寸法誤差があっても、部材同士
は ピッタリ揃 いますので不都合が出にくくなります。
またケヒキのところで書きましたように、この胴付きラインは部材寸法にも
よりますが、木口からケヒキで入れても部材同士の寸法が精度良く出てい
れば自然に精度良く罫書くことが出来ます。

こうしたスコヤやケヒキを使って罫書きしてみますと、部材の六辺を設計寸
法通りに仕上げて直角を出しておく、部材の下ごしらえがいかに重要かが
良く分かると思います。逆にいえば下ごしらえがしっかりできていて始めて、
こうした罫書きが可能になります。下ごしらえは地味で面白みのない作業
ですが、全ての元になる非常に大切な作業ですから、機械、電動工具を十
分駆使して、特に直角出しは慎重に精度よく仕上げてください。

次にホゾ部分を罫書いていきますが、ここでは例として四方胴付で書いて
いきますと、上の図のように切り落とす案内線として縦横三面にケヒキで
引き回します。当然ですが矢印部分がホゾとして最終的に残る部分に
なります。


                                            << 前へ Page top 次へ >>