Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 2                               << 前へ 次へ >>

ホゾについて 99 2003.11.30記

この方法は部材としてでも組み上げてからでも、 二段目の図のように角
度を付けて(45度)挽き込むことになりますので、冶具を使えば特別難し
いということはないのですが、角度の付いた加工はやはり少し面倒なとこ
ろはあります。

一つの方法として、これは部材の段階で挽き込んで からの組み立てにな
りますが、三段目の右図のように留め内側より少し控えて、角度を付けず
に直角に挽き込みます。留めに接ぎますと挽き込み部分は点線のように
な りますので、ここでは薄板は三角ではなく四角になります。
勿論薄板自体は四角になりますが、木取り自体は三角の場合と同じよう
に、矢印方向が繊維方向になるように木取ります。

三段目の左図は先の三角の場合を表していますが、この場合どこまで挽
き込みを入れるかのことは有りるにしても、図から一目瞭然だと思います
が、矢印部分の見えがかり寸法は小さくなる傾向に有りますので、感覚
の個人差が有りますので一概には言えませんが、スッキリした仕上がりに
なるのではないかと思います。
ただ矢印方向の薄板寸法が短くなりますので、捩れに対しては少し強
度は落ちますが、接着面積自体はそれ程狭くなりませんのでそこ そこの
補強効果はあると思います。
どちらの方法にしても更に補強強度が必要であれば、寸法的な制約はあ
りますが薄板を二枚(二段)にします。また薄板を本体と色違いにして、意
匠的な 効果を 狙うことは契りなどと同じことになります。

そこで補強の薄板が三角の場合にしろ四角場合にしろ、留め部分になる
べく多く補強の薄板を入れることを考えますと、三段目の両図の点線の
ように通しで入れてやればよいこ とになります。実際には補強の薄板の一
番長い部分をそのまま通しにするのではなく、点線のように幅を狭くしま
すが、発想としてはこうなります。要するにこれは前に書きました雇いざね
接ぎを留め部分に応用したものです。前に載せました写真を例としてもう一
度載せますが、これは天モール部分の留め接ぎになります。


                                                                          << 前へ Page top 次へ >>