Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

top

 Challenge                               << 前へ  次へ >>

イスについて 26 2002.3.16記

(A)  
(B) テープの座  

 もう一つテープの巻き方を書いておきます。
上図色が巻くテープで、説明の都合上空けて書いてありますが、これは
テープの幅が狭い場合には図の様に両枠にグルグル巻き付けてしまいま
す。両端末は丸部分のフレーム内側に釘で留 めます。
この時に矢印のフレーム寸法はなるべく小さくして、裏と表を近づく様に
しておけば、綿やペーパーコードと同じ様に綿が緩くなってきた時には両面
で受けてくれるようになります。またフレームは強度の関係から小さなRか
ストレートにしておくのが無難でしょう。

テープを張っていく順序は、巻き枠が四面フラットであれば、縦横どちらか
ら編んでも構いませんが、写真(A)の様に座り心地を良くするために、前後
の巻き枠にRを付ける場合には、前後のテープを先に巻いておきませんと、
上手く編む事が出来ません。この時に、矢印の前後の巻き枠幅は図か
らも判ると思いますが、丸部分がすいてくる事になりますし、テープは直
線ではなく円弧状に並べていく事になりますので、隙間が開きすぎたり詰ま
りすぎたりしない様に、原寸図で良く確認しながら寸法を決めてください。
もう一つ、三次元曲面に近い面を出すために、四面にRを付ける場合には
「イスについて 19」で書きました、縦巻き保持の冶具を使わないとなかなか
上手く面を出して編む事が出来ません。
また、写真(A)の様に座り心地を良くするために、前後の巻き枠にRを付け
ますと、設計、製作において結構手間な部分が出てきますので、少し簡易
的になりますが、後枠だけ少し下げたり、後枠だけにRを付けたり、ペーパー
コードのイスの様にストレー トの巻き枠にして、前後と左右の巻き枠に段差
を付ける方法も有ります。どの方法でもそれなりに座り心地が良くなります
ので、色々工夫して試してみてください。

面を編んでいくパターンとしては、縦横一本づつ通し碁盤の目に編んだも の
が、一番しっかりした面になりますし、見た目的にも基本と考えて良いと思い
ますが、 写真(B)の様に色々なパターンで編んだり、縦横の色を変えたりする
事が出 来ますので色々工夫して編んでみてください。
テープを留める方法については釘で書いてきましたが、そのほかにも大き
な ホッチキスなども使えますが、マグネットキャッチを受ける下図の様な鉄片
も 四隅が爪の様になっていますから、非常に調子よくテープを掴んでくれます
ので、これをビスで留めてやれば少し手間はかかりますが、かなり強固に留
める事が出来ますので一度試してみてください。
写真のイスはこの金具で留めて有りますが、この程度のイスで一脚に50〜60
個使いますので、専門店や金物問屋さんなどである程度、数がまとまればこ
の金具だけ入手出来ると思いますので、問い合わせてみてください。

綿ロープ、ペーパーコード、テープを使ったイスについて一通り書いてきまし
たが、木だけのイスもそれなりの良さが有りますし、作る楽しさ難しさも有りま
すが、座り心地を考えると、どうしても限界が有りますので、編むイスや布、皮
等を使ったイスを考えても良いのではないかと思います。
結構手間もかかりますし、木工とは少し畑の違う作業になりますが、これも作
り始めるとなかなか難しい所が有りますし、楽しめるのではないかと思 います。
イスに限らず家具全般にいえる事だと思いますが、家具を作る事においても
適材適所が有りますので、アマ、プロ関係なく個人や小規模で家具を作る場
合と工業的に量産する場合では、使う材質、構造、作り方やコンセプトなどが
変ってくる事になります。
もちろん何を作るかは自由ですが、やはり個人や小規模で家具を作るのであ
れば、それに向いた物を作るのが自然ではないかと思います。例えば、ここ
に書いて来た様な編んだイス等は、現時点では量産には向かない作りだと思
いますし、個人や小規模の良さを生かせる作りだと思います。その意味でも是
非挑戦してみてください


                                << 前へ Page top 次へ >>